2014年02月19日

発見!in扇町


2月12日(水曜)の扇町拠点は、子ども4名、サポーター3名での活動となりました。

今回の学習会はお休みが多く、子どもたちも少しさびしそう・・・。
そんな理由もあり、いつもは別々の机でサポーターと個別に勉強している子どもたちを
今回はひとつの大きな机に集まってもらい、サポーターが間に入って活動するスタイルをとりました。

子どもたち同士の距離がいつもより近く、おしゃべりで盛り上がりすぎてしまうのかな・・・と心配していましたが、
みんな自分の学習にしっかりと集中していていました。
子どもたちの間での交流もいつもより多く、楽しそうに活動しているのが印象的でした。

サポーターとしても、新しい発見がありました。

また、小学校6年生の女の子とは、将来の夢の話もしました。
教育大学に通う学生サポーターに、
「先生ってどんなかんじ?」や「どうして先生になりたいの?」などといった質問をしていました。

「こんな夢があったんだ」ということも新しい発見ですね。


DSC01742.JPG





(扇町サポーター)
タグ:扇町
posted by NPO法人アスイク at 17:20 | 活動報告(仮設住宅) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サポーターの目標in南小泉

こんにちは!
2月17日(月)の活動報告をします。

この日は,子ども10人,サポーター8人での学習会になりました。
今回から,南小泉拠点では学習会をよりよいものにするために, 3つのことを確実に実行していくことを決めました。
それは,@子どもの目標に対しサポーターも目標を立てること,Aそれが達成できたか振り返ること,B担当以外の子どもの様子も観ることです。


私が担当している小学2年生の女の子の目標は,「漢字をがんばる」でした。
そこで私は,「楽しく飽きずに取り組めるようにサポートする」という目標を立てました。
具体的には,その子が最初に意欲を見せた漢字のドリルの他に,5問テスト,書き順組み立てクイズを作成したり,休憩の時間を二人で相談したりしました。
そのことで,様々な姿勢から漢字に興味を持って,飽きずに学習できるように配慮しました。

その子は,私が出した熟語の問題に対し,「【たいりょく】は,【からだ】の【ちから】だから・・・【体力】」「【ぜんご】は,【まえ】と【うしろ】だから・・・【前後】」というように,しっかりと意味を考えて解くことができていました。
集中力がなく友達に頻繁に話しかけてしまう日もあるこの子にとって,今日立てた目標は十分達成できたといってよいのではないかと思います。


自分も明確な目標を持って取り組むことで,少しでも学習会を内容の濃いものにできるということを感じました。
同時に,もっと工夫したり気を配ったりする必要があると気付くことができました。さらに,一人ひとりの子どもの性格や普段の様子によって目標は異なること,その日その日のアプローチも少しずつ異なるものにする必要があることを認識してサポートしていきたいと思いました。


学習会後の反省会も充実したものとなり,一人ひとりの子どもの良いところや課題を共有して共に考えることができて,とても良かったと思います。
しかしながら,まだまだ担当の子どものことで手一杯になっているのが現状です。
サポーター個人が悩みを抱えるのではなく,『子どもたちをサポーター全員でみる』という姿勢を大切にしていきたいと思います。


(南小泉サポーター)
タグ:南小泉
posted by NPO法人アスイク at 17:17 | 活動報告(仮設住宅) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月18日

抜かれた!in卸町


14日の卸町は、小学生7名、幼稚園児2名に対し、サポーター4名での活動でした。

いつものように、楽しくあっという間に1時間が過ぎていく卸町。

「来週またね〜」とお別れの挨拶のときに、あることにふと気がつきました。

それは5年生と6年生の男子が、卸町のリーダーの背よりも高くなっていることでした。

「今まで気がつかなかったな〜、こんなに大きくなったんだ」。

毎回彼らの成長を新鮮に感じつつも、今回はそれを強く感じる瞬間でした。

低学年の子ども達もこれからどんどん大きくなるんだね。

活動3年目の春を前にして、喜びを隠せません。





(卸町サポーター)
タグ:卸町
posted by NPO法人アスイク at 23:07 | 活動報告(仮設住宅) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。