2014年02月15日

公立入試まであと3週間!in仙台港


今回も中学生の受験生は、公立高校の入試に向けて勉強を頑張りました。
すでに私立は受かっていますが、本命の高校に合格できるように
サポーターも気合いを入れて教えました。今日は理科をやりました。
その姿をみて、弟も数学を集中して勉強していました。
本番まで期間は少ないですが、やれることを全力でやっていこうと思います。

高校生は、高校時代最後の試験も終わり、これから何を勉強しようか迷っているところです。
今日はとりあえず英語の復習をしました。いつも通り集中してやっていたので良かったですが、
そろそろ自分の本当にやりたいことをやってもよいかなと思いました。

小学生2人は勉強のノルマをすぐこなし、あとは目一杯遊んでいました。
大雪が降ったあとでしたので、子どもたちは作ったかまくらを見せてくれました。
子どもにとってはとても嬉しい雪だったようです。
寒さに負けない子どもにサポーターも元気をもらった今回の活動でした。





(仙台港サポーター)
タグ:仙台港
posted by NPO法人アスイク at 16:47 | 活動報告(仮設住宅) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月14日

少し静かな学習会in南小泉


今日は子どもたちの人数が少なかったです。
最近風邪が流行ってるのでサポーターも気をつけていきたいと思いました。

いつも私が担当している子は今日は疲れた様子でなかなか学習に取り組みませんでした。
そんな時は「今日はどうしたの?」とか、「学校で何があったの?」などといった
些細な切り口から話題を広げ、子どもが話したいことを聞いてから徐々に勉強に取り組ませています。


今日は算数のかけ算の筆算(2ケタ×2ケタ)をしました。
2年生の時はかけ算をスラスラと言えていましたが、筆算になると難しく考えてしまい、
少し引っかかってしまう様子がありました。
いつもパーフェクトなその子にとっては珍しいことでした。
きっと疲れているうえ解き急いでいるのではないかと思ったため、
次回からははじめに少し落ち着きながら解こうと言うことを声がけてから問題に取り組ませたいと思います。

他の子は、人数が少なかったため比較的いつもより静かな雰囲気でした。
ですが、サポーターさんたちと楽しく話をしながら勉強に取り組めていたようです。

来週はもっと子どもたちがくるといいですね。



(南小泉サポーター)
タグ:南小泉
posted by NPO法人アスイク at 00:49 | 活動報告(仮設住宅) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月11日

信頼in扇町


2月5日(水曜)の扇町拠点は、子ども7名、サポーター4名での活動でした。

中学1年の女の子は先日チャレンジした英検の筆記の解答チェックをした後、
すぐにサポーターと面接対策を頑張っていました。
合格に向けてずっと頑張ってきた子なので、その努力が花開くよう、手助けができたらと思っています。

また、お仕事の関係でお休みしていた社会人のサポーター方が3か月ぶりに復帰!
お休みする前まで担当してもらっていた小学3年の男の子は大喜び。
宿題もやりながら、久しぶりのサポーターとの交流を楽しんでいるようでした。

子どもたちとサポーターのよい関係が、扇町の活動を良いものにしていると改めて感じました。
今後も子どもたち一人一人とのかかわりを大切にしていきたいものです。



(扇町サポーター)
タグ:扇町
posted by NPO法人アスイク at 18:57 | 活動報告(仮設住宅) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。