2014年02月11日

みんなの良いところin鶴巻


今回の活動は小学生2人、中学生3人、サポーター4人で行いました。



先週、高校受験を終えた子が、落ち着いて面接できたよ!とベストを尽くせたことを笑顔でお話してくれました。

チーム鶴巻の力を存分に出し切ってくれたようなので良かったです。



さて、今日は保護者の方とサポーターで面談を行いました。
お話のなかから、それぞれの子どもたちの気持ちや良いところが更に知ることができました。


そして、サポーターの面談中、子どもたちは……
自分でしっかり勉強に取り組む子、
後輩にわからないところを教えてあげている子、
時間まで、机に向かって頑張る子



子どもたちの良いところをたくさん発見できた1日でした。



子どもたちひとりひとりに合った学習のサポートができるようにチーム鶴巻みんなで頑張りたいですね。




(鶴巻サポーター)
タグ:鶴巻
posted by NPO法人アスイク at 13:26 | 活動報告(仮設住宅) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月07日

残りのサポーター活動をかみしめてin南小泉


長い間観てきた中学生について改めて思ったことは、文章作成能力がとても高いということです。学校の宿題で作文をしていたのですが、序論・本論・結論がしっかりしており、主語と述語のずれも見つかりませんでした。

かといって、それを完成形としてその上にあぐらをかくこともなく、本論をもう少し具体的に書いてみてはどうか、という私の助言にも素直に従って、さらに質の高いものを創り上げていました。


その子は学校の勉強があまり好きではないようなのですが、自分の興味のある事に対しては研究の努力を惜しみません。

学校の勉強にももう少し興味を持つことができれば簡単に成績があがるだろうにと思いつつも、まあ本当に面白いと思える科目があれば、この子は自分で判断して自主的に取り組むだろう、その時に自分のできる範囲で手助けすることがあれば、と考えてのサポーター活動でした。


私のサポーター活動もあとわずか、子どもたちとたくさん話して思い出作りができたらなと考えています。


・・・・・・
わたしがブログを書くのもこれが最後になると思います。


だいぶ長い間サポーターとして子どもたちの成長をみてきたので、学習会に顔を出せるのも数えるほどしかないと考えると、なかなか寂しいものがあります。


三月中は引っ越しやなにやらでばたばたしそうですが、学習会にはなんとか最後まで参加したいと思っています。


おもえば、学習会を通して子どもたちには大切なものをたくさんもらいました。


つづけてこられたのも、彼らに会いたいという一心からだったように思います。


彼らと数年後に再開するのが、今から楽しみでなりません。


さいごになりましたが、関わったすべての皆さまに心より感謝申し上げます。

またどこかでお会いしましょう。




(南小泉サポーター)
タグ:南小泉
posted by NPO法人アスイク at 19:09 | 活動報告(仮設住宅) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

2月になりましたin仙台港

こんばんは。
今週の活動報告をします。

今日は朗報があります!中学3年生の
女の子が私立高校の入試に合格しました。
公立学校の入試まであと1ヶ月!
本命合格にむけて頑張ろう!

中学2年生の子も負けじと頑張りました。
今日は理科をやりました。勉強が終わってから宇宙の話になり、
月に水があったことや、オリオン座の中にある星雲など、
サポーターから色んな話を聞くことができました。
将来は宇宙飛行士もいいかもしれないね!

高校生は今日は世界史!
サポーターは世界史は高校で取らなかったため、
教えられず、一緒に教科書や資料集を読みながら勉強しました。
いつもとやり方が違いましたが、主体的に学習ができて、
むしろよかったかもしれません。
つぎもやってみようかと思いました。

小学生2人は、今日ははじめから集中していました。
特に、5年生の子は、苦手な国語の文章問題を自分からやりたいといって、
積極的に取り組みました。
もしかしたら成績アップしてご褒美をもらおうと思っているのかもしれませんが、
勉強に取り組む態度は素晴らしかったです!
来週もレベルアップを目指して頑張ろう!


(仙台港サポーター)
タグ:仙台港
posted by NPO法人アスイク at 18:05 | 活動報告(仮設住宅) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする