2014年05月15日

間違うということin南小泉

こんにちは!

GWも終わり、いつもの生活リズムに慣れてきた頃でしょうか。





さて、5月12日は子ども7人、サポーター6人、見学者1人の学習会になりました。

先週の学習会はなかったため、少し久しぶりでしたが、子どもたちはしっかりと挨拶をしてから、仲間やサポーターと会話を楽しみました。







学習会では、私の担当した小学生の女の子は算数の問題に取り組みました。時刻と時間に関する問題で、問題文に【秒、分、時間】の単位を当てはめたり、時計の長針・短針を書いたりしました。

中には、「朝、家を出る時間は何時ですか」「学校に着くのは何時ですか」といった実生活に結び付いた問題もあり、楽しく生活を思い出しながら答えることができていました。

また、学校のテストの結果があまり良くなかったという話もしてくれました。それは彼女にとって珍しいことであり、きっと悔しい思いをしたのだろうと察しました。





しかし、間違えたわけを考えようとする姿勢が見え、本当に大切なのは間違えないことではなく、間違うことで自分の課題を発見することなのだと改めて感じさせられました。

子どもたちが間違えた事実だけにとらわれず、「これからどんな学習をしていけばよいか」を前向きに考えていけるよう、支援していきたいと思っています。







さらに今回は、待ちに待った女子大学生が見学に来てくれました!温かい笑顔でみんなを包むような、素敵な雰囲気の方でした。これから一緒に活動できることが本当に嬉しいです☆



また来週、みんなが元気に学習会にやってくるのを楽しみにしています!

タグ:南小泉
posted by NPO法人アスイク at 14:02 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日は一人

【仙台港の活動報告です】

今週は2週間ぶりの活動でした。野球部の中学生2人はゴールデンウィークは試合で今週は久しぶりの活動でした。
しかし、今回は中学3年生の子が修学旅行ということで、中学1年生の子ども一人とサポーター2人のみの活動でした。私たちはサポーターのほうが多い状態を「英才教育」と呼んでいます。今回はその「英才教育」でした。とはいえ、ガリガリ勉強したわけではなく、最近の学校生活についての話や、宿題の内容についてちょっとした豆知識を出しあったりして、まったりとした勉強会でした。最低限の宿題を終わらせ、そのあとはサポーターと、昔見ていた戦隊ヒーローの話で盛り上がりました。世代の違いはあっても共通の熱くなれる話題があるのだと思いました。
ゆったりとした勉強会でした。
タグ:仙台港
posted by NPO法人アスイク at 13:59 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月12日

GW明け!そろそろ本格始業… in 卸町

5月9日金曜日の卸町には、小学生7名、中学生2名の計9名の生徒が参加してくれました。

ゴールデンウィークが明け、新学期にも慣れてきて
そろそろ学校の学習も本格的になってくるこの時期ですが、

新小学1年生や、新中学1年生の生徒が
それぞれの学校での新しい学習方法に慣れてきた様子が見られました。

小学校一年生は、一時間机で勉強するスタイルに慣れてきたようで、
その日やる分のプリントを脇においておくと、
サクサクとこなしていきます。
「ひきざん、すき!」「わたし、かんじかきたいな〜」
と、勉強に対してとても意欲的なのが嬉しいですね。

一方、中学生チームは、宿題が出されるようになり、
サポーターやお母さん方も頭を悩まされるような難問に手を焼いていました…
中学生ともなると、少しひねった問題や調べ学習課題のようなものが
前よりも多く出されるようになり、
なかなかすっきりとはいかないようですね。。。

ただ、つまづいたところで止まってしまうのではなく、
できるところからどんどん進めていき、後から分からなかったところに戻ってくる、
という効率の良いやり方を習得してきたようです。


進学・進級すると、
新しい学習のスタイルに慣れるのに時間がかかってしまうのは当然のこと。

焦らず、おおらかな目で見守りながら、
それぞれの子がうまく対応できるように「サポート」していくのも
われわれサポーターの役割なのかな、と実感しました。

(卸町サポーター)
タグ:卸町
posted by NPO法人アスイク at 13:17 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。