2014年07月31日

傾聴姿勢の大切さ(南小泉)

今週の学習会参加者は、子ども8人、サポーター6人でした。


今週の学習会は、教員採用試験を終えたサポーターの方が久しぶりに来てくれました。子どもたちも
嬉しそうにたくさん話しかけていました。



さて、今週私が担当した子は夏休みの宿題に取り組みました。
いつもその子は元気で学習会中も他の子が気になったり、学習と関係ない話をすることが何度かありました。ただ今回私自身、それを注意するのではなく、まずはその子の話に耳を傾けることを心掛け接することにしました。


いつも私は、子どもたちが今日やるべきことを達成するのを最優先していました。学習会をしていると自ずと学習が第一になっていました。
しかし、その子の話に耳を傾け、話を聞いているとしばらくして自分で黙々と学習に取り組み始めました。
話を聞いたことで学習に結び付いたかは定かではありませんが、自分がもう一度子どもたちとの接し方を見直す必要があると強く感じました。
我々サポーターができることを考え、子どもたちに寄り添った活動ができるよう努力していきたいです。


posted by NPO法人アスイク at 19:17 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

突然のお客様(扇町)

7月23日(水)の扇町拠点は、子ども5名、サポーター4名での活動となりました。

子ども達はいよいよ夏休み突入!ということで、
夏休みの課題を持ってきて、サポーターと勉強する様子が多く見られました。

小学6年の女の子は、算数のこれまでの学習の復習をしました。
特に今年度になってからの内容に苦手意識がある様子・・・。
時間のある夏休みに、サポーターと一緒になって
苦手克服に努めるといいかもしれません。

また、今回の学習会には海外からのお客様がいらっしゃいました。
中国から来て、日本を自転車で旅してまわっている方です。
日本語が大変上手な方だったので、子どもたちは少し緊張しながらも、
中国の言葉や文化などの話をして、交流を楽しんでいるようでした。

夏休みに入っても、継続して学習会を実施していきます。
暑さに負けないよう子ども達が集中して取り組める働きかけを
サポーターも心がけていきたいものです。
タグ:扇町
posted by NPO法人アスイク at 16:15 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月29日

夏休みということで…席替えしてみました in 卸町

7月25日、今度こそ夏休みの卸町、
この日は、やはり少なめの小学生5名、中学生1名、計6名の生徒と
みっちり学習することができました。

この日は、リーダー会議や先週のサポーター反省会のアイディアから、
より勉強に集中できるように、席をチェンジしてみました!

それは、机を教室の周りに並べて、
生徒全員が窓側を向いて学習するというもの。
今までは、向かいの席に仲の良い子が座ると、
どうしてもおしゃべりに花が咲いてしまって勉強が進まないなんてことも。。。
それを回避するための抜本的『卸町席替え改革』です。

さて、この日は人数も少なく、サポーター人数にも余裕があったためか、
おしゃべりもこそこそ話になるほど教室が静かで、
狙い通り、作戦はうまくいったようです!
他の生徒が少しおしゃべりしていたとしても、
ある程度離れているので、集中したい子の邪魔にはなりにくいようでした。

低学年の生徒は、サポーターとおしゃべりするのが大好きで、
聞いてもらいたいことがいーっぱい。
サポーターも、会話が大きくならないように気をつけながら、
なるべく耳を傾けるようにしていますが、
そんな時に、この座席配置は役に立つんですよね。

ということで、
上級生テーブルは黙々と自分の夏休みの宿題、
低学年テーブルは、どっちが早くかつ丁寧に4ページを終わらせられるか
競い合いながら集中して宿題に取り組み、
それが終わったら、テキストに載っていたチャレンジ課題
「紙コップでUFOを作ろう」を仲良くやっていました。

お母さん方にも「勉強会らしく締まっているね!」
とお褒めいただいたので、
来週からも試してみたいと思います。
卸町.jpg

※サポーターと仲良く並んで勉強する年長生徒たち。
後ろ姿が似通っていて、一瞬区別がつかなくなります…笑。

(卸町サポーター)



posted by NPO法人アスイク at 13:58 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする