先週の河合塾様による研修会のお悩み相談コーナーで、
特にサポーターから質問が多かったのが
「子どもの集中力を維持させる方法はありますか?」でした。
研修で得たことを活かそうといろいろと現場で試してみました。
まず、今までは小学生と中学生が一緒の部屋で学習していたのですが、
お互い気を取られてしまう傾向があったので、中学生は奥の別室で活動。
また、「授業の導入は一気に集中できることをするといい」と河合塾の講師の方に伺ったので、
計算問題を出題しました。
さらに、休憩をうまく取り入れることも重要だと考え、小学生は5分間の中休みを入れました。
今までは、とにかく「遊ばないで!」や「集中して!」と言っていたのですが、
「ここまでやったら○○しようね」など、子どもの集中力が途切れてきたら、
別のことに切り替えるように声掛けしました。
まだまだ大きな変化の手ごたえはないのですが、いろいろと小さな工夫を積み重ねることが
学習効果の向上につながると思います。
ブログ読者のみなさんも、いい学習方法をご存じでしたら、是非教えてくださいね!
(小松)
【活動記録の最新記事】