2012年05月12日

はじめまして!卸町です

はじめまして!私たちは4月から活動を開始したばかりの卸町チームです。
大学1年〜社会人、パパ世代という幅広い年齢層のサポーター6名で、
幼稚園生、小学生、高校生という、これまた幅広い学年の子どもたちの学習サポートにあたっています。
今日は第四回の活動について報告します。

【高校生チーム】

今日は高校2年生の子がお休みで、高校1年生の生徒さんと1対1で数学をしました。
苦手なところを聞きながら一緒に解決していったのですが、
「そういえば高1のとき、私も因数分解でつまづいたなあ・・・」など、
サポーターも妙にしみじみとしてしまいました。

また、仲良したちと一緒の高校生活が楽しい、とお話ししてくれ、
サポーターもとても嬉しくなりました。

勉強だけが高校生活じゃない。目一杯楽しんで、素敵な思い出をたくさん作ってね。

【小学生チーム】

前回見学に来た兄妹が加わり、初回から参加している子を含めて3人での活動でした。
今日はサポーターが2人いたので、女の子チームと男の子チームに分かれて学習しました。

2年生の女の子は、最初に学校の宿題(漢字練習)をしました。
いくつか書けない漢字もありましたが、部首だけ書いてみせるなどのヒントを出すとすぐに思い出し、
3枚のプリントをあっという間に終わらせていました。
まだまだ時間が余ったので、算数のドラゼミで、足し算、引き算、時計の読み方などの復習をしました。
こちらも黙々と進め、ほとんどミスなく解いていました!
意欲も集中力もバッチリです。

4年生と5年生の男の子も、持参した学校の宿題とドラゼミを使っての学習。
今日は新しいサポーターと初対面ということで、焦らず、ゆっくりと進めていきました。
2人はもともと友達同士ということもあり、サポーターともすぐに打ち解けた様子で、楽しそうに勉強していました。


【幼稚園チーム】

今回も前回と同じく前半と後半にわけて学習を行いました。

前半にはひらがなの書き方の練習。
書いているうちにだんだんとうまくなってきていて、
「どれが上手く書けたかな?」の質問にも「これ!」と自分で評価し、
『ち』を書いた際には「全部うまい」と自分で言う子もいるほどでした。

後半には英語カードを使って、
アルファベット探しをして楽しく英語にふれあうことが出来ていました。

次回も工夫しながら楽しくやっていきたいと思います。

DSC_0255.JPG

(卸町サポーターリーダー I.H.)
posted by NPO法人アスイク at 16:21 | 活動報告(仮設住宅) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。