前回は各拠点の問題点を洗い出すことだけで
会が終わってしまったことが反省点でした。
それを踏まえて今回はふせんを使って、
書き込み、模造紙に貼り、みんなで各拠点の現状を共有。
書き込み項目は4つ。
○現在の参加人数(子ども、サポーター両方)
○子どもの学習面の悩み、工夫点
○ コミュニケーション
○それ以外での共有事項
話し合いの中で盛り上がったのは、学べる遊びについて。
各拠点からアイディアがたくさん出ました。
歴史用語をひらがなから漢字に書く、
目かくし引き算、部首集め、英語しりとり、
英単語カードの神経衰弱など、
各拠点で実際に子どもと一緒にやってみて、
好評だった学べる遊びを紹介。
みんな興味深く質問し合い、メモしていました。
またコミュニケーションについては、
今回学習サポーター間のコミュニケーションについての
話し合いが多かったです。
新しいサポーターとのコミュニケーションや
拠点によってはバス移動のため、
バス時刻の関係上、じっくり話し合いができず、
まとまりに不安を感じているという悩みも出ました。
サポーター間のつながりを強くするのは、
なんと言っても…
みんなでごはん!
これに尽きますね。みんな意見が一致しました。
実際に活動後にサポーターで夜ご飯を食べに行く拠点があり、
子どもの学習方法や気づきなどを話し合い、
親睦が深まっていることを話していました。
他にはフェイスブックをしていることがわかり、
一気に仲良くなったという拠点もありました。
早速実行しようと、悩んでいたリーダーは熱心にメモしていました。
また先日開催された河合塾のリーダー研修会で話し合った、
子ども一人ひとりの勉強進度を把握する
年間の学習計画書の運用に向けた話し合いもしました。
自由欄の使い方など、使うことを想定すると
細部にも気づきがうまれました。
拠点のサポーター全体で子どもの進度が把握できるので
効果的と運用に期待が高まっています。
最後にブログについて。
現在各拠点リーダーにブログを書いてもらっているので
やってみての感想などを聞きました。
はじめは報告業務と事務的な感じに捉えていた方もいましたが、
今は楽しんで書いてくれていると聞き、うれしかったです。
中にはその日の活動が振り返られるからいいと前向きに捉えている方もいました。
素晴らしいですね。
それぞれこだわりも出てきて、
タイトルをキャッチ―にしたり、
前回のブログの内容から続きになっているなど、
みんなカラーが出てきています。
活動後のまとめは大変だとは思いますが。
これからもリーダーのブログを楽しみにしたいと思います♪
会議は予定の2時間を大幅に越え、約3時間にも及びました。
各拠点リーダーの視野の広さと柔軟性には、学ぶことが多かったです。
次回は6月24日予定。
各リーダーからもらった貴重な意見を反映し、
早急に対応をしていきたいと考えています。
皆さん本当にお疲れさまでした!

<たくさんの情報共有と問題解決ができました。>
(和田)
【活動記録の最新記事】