前回、各拠点の活動報告で大部分の時間を占めてしまい、
反省を踏まえて、今回の活動報告は、事前に活動報告レポートを提出していただき、
内容を把握した状態で、会議に臨んでいただきました。
そのため今回の協議時間は、なんと2時間!
協議課題の整理→意見の出し合い→結果及び次に起こすアクションなどを
導くことができました。
1拠点では解決が難しいこともみんなで集まると解決策を見出すことができ、
有意義な時間でした。
それぞれの活動拠点の報告で印象的だったことは、
活動が始まる20分前に来て、待機している子どもがいる拠点。
(親御さんからそれほど楽しみにしていると言われたそうです。)
小学生用の新しい問題集を買い、子どもたちに好評だという拠点、
英語と算数の手作り教材が子どもたちに人気で、
新たに作成しようと考えている拠点など、
子どもたちが、活動を楽しんでくれていると感じました。
と同時に、これも日々の活動でサポーターの皆さんが努力されている賜物だと
しみじみ思いました。
サポーターの皆さんに感謝です。
協議では、マナーやルールづくりなどを話し合いました。
学習時間内に守るマナーやルールの伝え方について、
1カ月に1個のルールを作ってはどうか、
学習会が始まるはじめの挨拶の時に、「ルールは何か」
子どもたちに質問して意識づけをさせると子どもたち同士が注意し合う、などの意見や
改めて「叱る」ことの大切さを実感しました。
他、複数の子どもを担当した時の座り位置や
サポーターの人数が子どもの人数より少ない場合の対処法で
サポーター2名で子ども3名を担当する2:3がうまくいっている拠点のケースを
話してもらいました。
自分の担当している子ども以外は見ないというのではなく、
サポーター全員で子どもたちをサポートしているサポーター間の連携プレイが
絶妙な拠点ばかりで、勉強になりました。
次回は10月27日(土)。
次回もリーダーのアイディアと意見が活発に出る濃い協議ができることを
楽しみにしています。
(和田)