今回の活動は子ども5人、サポーター5人での活動でした。
4月に入り子どもたちとサポーターが卒業してしまい、
ちょっとさびしくなったなぁとやはり感じてしまいました。
しょうがない部分もあるんですがまた会えたらいいなぁ〜と思っています。
さて、春休みもいよいよ終盤戦に差し掛かっているわけで、
子どもたちは春休みの宿題を全体的にやっていた印象です。
「宿題が休み中に終わらない!」
「まだこんなに残ってるのに・・・」という声が
チラホラと聞こえてきて、自分もこんな感じだったなぁーと懐かしみ、
これが学生の醍醐味でないかなんて変なことも考えつつも勉強を教えていました(笑)
最初の休憩まではみんなすごい集中していていました。
勉強もとてもはかどっていたような感じでした。
10分休憩を挟み後半戦は19Tustsujigaoka火曜日名物の
英語のプリントをみんなでやりました。
というのも今回はマザーグースより早口言葉の”笛吹きピーター”をしました。
4行あったのですが、最初の1行目を誰が一番最初に暗唱できるかとサポーター共々
みんなで競っていました。

<いつも英語プリントを作ってくださるサポーターのところへいき、
早口言葉のテストにチャレンジ。練習している子もみんな一生懸命です。>
その時に「リズムでやったほうがいいよ。」とアスイクサポーターが教えるのではなく
子どもたち同士互いにアドバイスを出し合っていて仲がいいなというのと
同時に子どもたちの優しさだったり思いやりだったりと
そういう面での成長がみられました。
1行目までの暗唱だったのですが暗唱し終わった後には
次の2行目、3行目とどんどん進んでいった子もいて、
意識の高さを感じられました。
みんなで楽しみながらやる勉強はアスイクらしさが出ていて
今後も大切にしていきたいと思います。
今年度も子どもたちのために全力で精一杯サポートしていくつもりです。
子どもたちとサポーターたちで互いに試行錯誤していって、
勉強だけではなく人としても成長していけるようにより一層頑張っていきましょう!
では、最後にみんなで言いましょう!
”Peter Piper picked a peck of pickled peppers."
(笛吹きピーターは1ペックの塩漬けした唐辛子を拾った。)
(19Tsutsujigaokaサポーター)
【活動報告(19 Tsutsujigaoka)の最新記事】