9月20日金曜日、十六夜の月が見事なこの日の卸町には、
幼稚園1名、小学生7名の計8名の子どもが来てくれました。
最近の小学生チームは、高学年の勉強への姿勢が特に良く、
中学年も巻き込み、集中する雰囲気を教室にもたらしてくれる
予感がしていてうれしいのですが、
一方で、「お年頃学年」があるのも事実。
お年頃学年とは、卸町では主に小学校2年生と4年生なのですが、
他の子が気になってしかたがないのか、勉強にイマイチ身が入らない時期…
特に今回は、小2の子が新入りの小1の子にちょっかいを出す姿が見受けられました。
でも、それもなんだか見ていて微笑ましいんです。
というのも、小2の子が小1の子に当てた手紙(…紙切れ)に
「べんきょうしろよ」
と、はじめは上から目線の少々厳しめなことをかいていたのに、
書いていくうちに、いつの間にか
「がんばれよ」
「おまえ、がんばっているよな」
というエールになっているんです。笑
本当は仲良くなりたくてしかたないんでしょうね。
シャイなお年頃、おおらかな気分で見守っていってあげたいと思いました。

折り紙製作が流行の卸町では、毎週いろんなものが作り出されています。
なかには、ちょっぴり笑えるこんなモノも…
(卸町サポーター)
タグ:卸町
【活動報告(仮設住宅)の最新記事】