この日の活動では、『勉強の秋』よろしくバリバリと学習をこなす子どもの姿が見られました。
小学生は、後期が始まり、学校では一段とレベルアップした内容を学習している模様。
小数を扱うようになったり、素数という概念がでてきたり…
難しいながらも、地道に紙に書き出すなどと
一生懸命習得しようとする姿に感心です(^^)
また、ある子は宿題のプリントを黙々と4枚もこなしてしまいました!
「勉強モード」のスイッチが入ったのでしょうか。
それが他の子にも伝播して、卸町全体が良い学習の雰囲気になるとうれしいですね。
一方の幼稚園チームも、負けてはいません。
今年春頃から続けている〈勉強を終えてから遊ぶ〉スタイルに慣れてきた近頃では、
子ども自ら、その日学習したい教材を選んで自主的にやってくれるようになりました。
解いている間は、サポーターの介入も拒むほどの集中力。
来年の小学校入学が楽しみですね。
勉強びよりな卸町でした!
写真は、幼稚園チームのプリント。できたらハナマル・100点はお決まりですが、
最近ではそれも自分で書きたがるように。
元気のよいハナマルと、うれしそうな「100」の字が可愛らしい。
(卸町サポーター)
タグ:卸町
【活動報告(仮設住宅)の最新記事】