2014年03月12日

楽しみながら学習することの大切さin南小泉

こんにちは!3月10日(月)の活動報告です。
(参加人数:子ども9人、サポーター:9人)

3月になったにもかかわらず、雪も降っており、寒い1日でしたが、子どもたちは「あまり寒くない!」と元気いっぱいで学習会に来ました。

私が担当した女の子は、「学校の宿題を終わらせる」という目標を立て、学習をスタートしました。計算問題を中心とした宿題をすらすらと解いていました。とにかく計算のスピードが速い!日頃の勉強の成果の表れだなと感じました。その女の子は、計算が好きなんだそうです。これからも「好き」を増やし、その子の能力を引き出すことができればと思いました。
その宿題が終わると、他のサポーターからの手作りの問題を出してもらっていました。11×11=、111×111=、1111×1111=・・・・・こんな問題です。集中して規則性を見出し、意欲的に取り組んでいました。サポーターから「当たり!すごいね!」と声をかけられ、嬉しそうな子どもの姿を見て、私自身も嬉しくなりました。また、その女の子は、英語が好きで英語が得意なので、英語を使って楽しめる活動を取り入れました。好き、得意から主体的に学ぶ姿勢が身に付いてくれるといいなと思っています。他の子どもたち、他のサポーターと漢字遊びにも取り組みました。楽しみながら学習できることは、子どもたちの意欲向上に繋がることだと改めて感じ、大切にしていきたいと思いました。
学習が終わったあと、子どもたちに「どんな学習会にしたいか」についてのアンケートを書いてもらいました。子どもたちの思いをサポーターで共有し、さらに良い学習会になるよう努めていきたいです。

今日は、アスイクを支えて下さった和田さんが学習会に参加してくださいました。学習会終わりに、保護者の方、子どもたちからのメッセージ、サポーターからのメッセージをお渡ししました。私たちの感謝の気持ちが和田さんに届いていると良いです。今まで本当にありがとうございました。

振り返りでは、毎回、子どもたちの学習会の様子を共有し、問題や課題解決に向けて、全員で話し合っています。サポーター一人一人が、担当している子どもはもちろん、周りの子どもたちのことをよく見ており、私自身、大変勉強になっています。


来週も子どもたちに会えるのが楽しみです。



(南小泉サポーター)
タグ:南小泉
posted by NPO法人アスイク at 13:24 | 活動報告(仮設住宅) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする