2014年10月15日

月食に夢中! (扇町)

10月8日(水曜)の扇町拠点は、
子ども5名、サポーター3名での活動となりました。

子どもたちはいつものように、学校の宿題や自分の課題にしっかりと取り組んでいました。

小学6年の女の子は算数の体積の問題について、
見慣れない形の体積の求め方に悩む姿もありましたが、
サポーターと一緒に取り組んでいました。

以前に比べて、自分できちんと取り組み、
わからいところは納得するまでサポーターと一緒に解決しようとする子が
増えてきたように感じられます。
子どもたちの成長は私たちサポーターにとっても嬉しいものですね。

また、この日は学習会の時間が、ちょうど皆既月食の時間に当たりました。
ニュースで覚えてきた皆既月食に関する知識をサポーターに話してくれる子がいたり、
月食の様子が気になり、一問解くたびに窓から月を見る子がいたりと、
月からも目が離せない活動日となりました。

子どもたちの興味・関心を、学習会での内容に活かしていけたらな、とも考えさせられました。
posted by NPO法人アスイク at 10:04 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月14日

「y=ax+bのグラフ」(荒井小用地)

image.jpeg

近頃の荒井小用地では、一次関数と戦っております。
変化の割合、傾き、切片など求めることがたくさんあって戸惑っているようです。
特に、文章問題では悩んでいる姿がたくさんみられました。
y=ax+bのグラフを書いてみると、文章問題でも解き易くなっていくみたいですが、グラフに直すのがなかなか難しくて...。
グラフのように右肩上がりになるように一緒に頑張りましょう!
秋休みが終われば、中間テスト!秋の夜長を満喫しながら、テスト勉強頑張れたら良いですね。
posted by NPO法人アスイク at 17:40 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月04日

よりよい学習会にin南小泉

こんにちは!
9月29日(月)の活動報告です。

この日は、子ども8人、サポーター5人の学習会になりました。

私が担当した子は、学校の宿題と算数のドリルをやるという目標を立てました。
そして、自分から「ここが分からないから教えてほしいの」と話してくれました。

一時間を見通して、自分のすべきことをしっかりと持って取り組めるのは、とても良いことだなあととても感心します。
今後も子どもたちが主体性を持てるよう、サポーターとして、自己選択を促すことや肯定的な声掛けをするなど工夫をしていきたいと思います。

また、ある子ども同士のけんかも発生しました。一人がもう一人にあることを言ってしまい、気持ちを傷付けてしまったのです。

そこで、お互いに思っていることを伝え合わせたいと思い、話し合う場面を作りました。しかし、私の関わり方に未熟さがあり、仲直りをするのに時間がかかってしまいました。

大きな反省は、サポーターという立場から、解決を急がせてしまったことでした。このことから、子ども当人同士がどうすべきかを考えられるように、解決を任せるのも大切だと感じたので、今後反省を生かそうと思っています。

さらに、今日は9月のお誕生日会でした。
準備の時間には、子どもたちが率先して手伝ってくれたため、とても助かりました!

みんなの歌やプレゼントでお祝いをしてもらった子は、とても喜んでいました。
また一年、元気に過ごすことができるよう願っています。

サポーターの反省会では、「学習会中に騒がしくなること」について、改善策を話し合いました。サポーター一人ひとりの、子どもたちに落ち着く環境の中で良い時間を過ごしてほしいという思いを感じました。

今後も、力を合わせながら、学習会一回一回を大切にしてよりよい時間・空間になるよう、取り組んでいきます!

南小泉サポーター

KIMG0851.JPG
posted by NPO法人アスイク at 00:19 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。