教えていただきました。
以下、備忘録的にうかがったお話を記載します。
・仙台市内の賃貸住宅は、需給が逼迫している
避難所から応急仮設住宅に移る人だけではなく、復興活動で現地入りする
人たち(土木関係含む)が賃貸住宅に押し寄せている。
特にファミリータイプの物件は不足している。
⇒単身用の住宅に家族が住んでいるケース、それによる家庭内の人間関係や
子ども学習環境に影響を及ぼしていることも想定される。
・家賃の相場が上がっている
応急仮設住宅は入居者と家主、行政の三者契約であり、入居者は自己負担
しないのが原則。
補助額にあわせて家主が賃料を設定しているため、相場が値上がりしている。
・自治体によって、応急仮設の対応に差がある
自治体によっては、半壊以上の罹災証明がないと応急仮設住宅への入居を
認めないところもあれば、一部損壊でも認めるところもある。
基準が厳しい自治体の住民は、基準が緩やかな自治体に移住するという
状況も出ている。
⇒これまでのコミュニティを離れ、人間関係が変化している家庭、子ども
が少なくないと想定される。
・応急仮設住宅は、延期される可能性が高い
応急仮設住宅の期限は2年となっているが、阪神淡路のときも5年、7年と
延長された。
今回も2年間で自立できる家庭が少ないとなると、上記のように延長される
可能性が高い。
予算は、国の補正予算から出ている。
⇒自立できる家庭が応急仮設に住みつづけることによって、支援依存の家庭
が生まれてくることが危惧される。