2012年09月27日

泉教室 一喜一憂 

(月、水に活動。中学生23名、小学生6名)
 やっと、秋らしくなってきましたが、今週は、雨の日が多く気温も一気に下がりました。
そんな気候の影響か月曜日は、欠席者が増え参加者19名と最少人数でした。
水曜日には、心配を吹き飛ばすようにみんな元気な顔を見せてくれて何と29名全員の参加となりました。
教室もパソコンで学習する子ども達や残って宿題をやる子ども達で活気にあふれていました。正に一喜一憂の週でした。
 当日担当の学習サポーターについて自己紹介シートを貼り出したところ、子ども達も興味津々。意外な横顔に「へぇー」とか「面白ーい」「そうなんだ」などと楽しそうな声が聞こえてきました。子ども達にとって学習サポーターの面々が一層身近に感じられたのではないでしょうか。
 泉教室に参加してみたら偶然同じ部活の仲間がいたり、小学校で一緒だった友達に出会ったり、アスイクのイベントに一緒に参加して親しくなったりと、子ども達のつながりが広がっているのを見ていると、改めて「場」が作り出す「縁」の妙を感じます。子ども達と学習サポーターとの「縁」もまた大切にしていきたいと思います。  (並木)
posted by NPO法人アスイク at 18:07 | 活動報告(泉区) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月13日

泉教室 期末試験勉強に力が入る子ども達

 今週の泉教室は、期末試験を目前に追い込みの試験勉強で一段と真剣さが増していました。eラーニングのすららで学習する子、早く来て自習する子、残って自習する子で教室が満杯状態。学習サポーターが座る場もない程でした。
 先週、小学生のNちゃんが、試験前の漢字の勉強を頑張っていたので、どうだったと聞くと、ニコッとしながら「100点!」と答えてくれました。点数が全てではないものの、やはり勉強した成果が形に出たことは、素直にうれしく思います。来週は、期末試験も終わり皆が笑顔で来てくれることを楽しみにしています。
 学習目標を設定し、計画的に学習できるように中学3年生の学習方法を見直しました。自分自身で小テストの合格ラインを決めて合格するまで反復学習し、クリアしたら次の単元に進みます。この学習方法で苦手な単元を自身できちんと認識し基礎を固め、合わせて計画的な学習ができるようになって欲しいと考え実施しています。他の学年の子ども達にも順次展開していきます。
posted by NPO法人アスイク at 15:12 | 活動報告(泉区) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月06日

うれしい変化 in泉教室

泉教室の今日の参加者は25名でした。

泉の活動は静か〜な印象でしたが、
だんだん会話が増えてきて、
うれしく思っています。

さらにもうひとつうれしいことが・・・!!
活動時間の1時間前に来て、会場準備の
お手伝いをしてくれた子どもがいました。
ありがとう!!

さて、夏休み気分も抜けたようで
みんなもくもくと勉強していました。
今日の泉教室は、すらら使用後の自主学習が目立ちました。
なんかいつもより多いなあと思っていたら、
期末テストの時期ですね・・・。
期末は教科が多いから大変ですよね。
私は体育の勉強ばかりしていました(笑)。

そして、新たに体験の子がやってきてくれました。
中学2年生の女の子です。
面会時の「すらら」体験後、
これならやれそうとニッコリ笑ってくれました。
これからよろしくお願いします!!

NCM_0011.JPG

(松橋)

posted by NPO法人アスイク at 14:45 | 活動報告(泉区) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする